2014年11月24日星期一
もう自宅には戻れないの」 白馬村、避難生活は長期化も 降雪前に不安
もう自宅には戻れないの」 白馬村、避難生活は長期化も 降雪前に不安
22日夜に発生した長野県北部を震源とする地震で、最も大きな被害が出た同県白馬村では24日午後6時現在、151人が村内の避難所に身を寄せている。県によると、村内の全壊家屋は43棟に上り、一部地域では水道などのライフラインが破壊されたため、一部の住民は自宅に戻れず、避難生活の長期化が予想される。県や村などは避難住民のケアに全力を挙げる方針だが、間もなく降雪の季節を迎えるだけに、住民は焦りと不安を募らせている。
夫婦で避難所生活を強いられている白馬村堀之内地区の上條伊登枝さん(70)は24日、自宅に戻り、片付けの手伝いに来てくれた知人らの作業を見守った。自身は足が不自由で、重い物などは運べない。
倒壊は免れたが、地元消防団などの調査で、自宅裏の山の崖に十数メートルの亀裂が入っていることが判明。亀裂から雨水が浸透したり、降雪で山に重みがかかったりすれば土砂崩れが発生する危険がある。調査の報告を受けた地区長からは「もうこの家には住めないかもしれない」と告げられた。
約50年住み続けたわが家。上條さんは家を片付けたら戻って住むつもりだっただけに、「もうここには戻れないの」と涙ぐんだ。「村は宿泊施設を準備してくれているようですが、ずっと人のお世話にはなれない」。村に対しては空き家や仮設住宅など、自立して生活できる場所の確保を要望するつもりだ。
一方、堀之内地区で自宅1階がつぶれた女性(73)は24日、「危険なので大事な物を取りに入ることもできない」と自宅前にたたずんでいた。「着の身着のまま逃げてお金も何にも持っていない。大切なものはすべてあそこにある」と、がれきと化した自宅を指差した。
近く業者が重機で解体する予定だが、女性は「同居する小学生の孫が近所の学校に通っているし、私たちの暮らしは何十年もここにあった。離れたくない」と語る。今後は倒壊を免れた自宅倉庫に畳や布団を運び込んで臨時の家として住むか、知人に空き家を借りるか検討中だ。
白馬村には地震発生翌日の23日以降、村内の宿泊施設などから避難住民受け入れの申し出が相次いでいる。同村総務課の吉田久夫課長(50)は「避難者の家族構成や個々の事情を把握して、数日中には対応をまとめる」と話す。仮設住宅の建設なども検討する方針だ。避難住民の受け入れを申し出るため、村役場を訪れた宿泊施設経営者の男性(66)は「少しでも力になれれば。すぐにでも来てほしい」と話した。
また、7カ所の避難所に計42人が避難する同県小谷村(おたりむら)でも、早急に具体策をまとめる方針だ。
時計 レディース
ディーゼル 時計
モンクレール レディース
uggブーツ
ダイアナ 靴
ナノユニバース
カーディガン
NBスニーカー
nike スニーカー
ザノースフェイス
バーバリー ファッション
アウター
ダコタ財布
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论